情報業界・情報商材のよくある誤解について【動画解説付】
情報商材・業界では
「騙された」とか
「あの商品は詐欺だ!」とか
「やっても結果が出ないから詐欺商材だ!」とか
頻繁に言われているように感じます。
確かに、変な人や元から騙す人もいますが
他は詐欺だと言えるのでしょうか?
また、その根拠は一体何なんでしょうか?
今回は、情報業界・商材の
よくある誤解について、動画で
解説をさせて頂きました。
YouTube動画を倍速再生する方法【動画解説】
YouTube動画を倍速再生する方法【画像解説】
サービス受講前の内容と
サービス受講後の内容は
基本的には、一致しなければいけません。
厳密には
変更しても良いですが
ただ、それはお客さんが望む方向に
導いていく場合のみになります。
ただ、それ以外のことで
「稼げない=だから教材が悪い」
「稼げない=だからその塾が悪い」
「稼げない=教える人が悪い」
というのは少し違うと思います。
動画内では、予備校(塾)や参考書を
事例に説明をさせて頂きましたが…
大学受験生が
予備校の授業をフル出席して
1日10時間勉強していたとして
仮に、第1志望の大学に合格できない。
センターの数字が届かなかった。
となった場合
その予備校は詐欺に
認定されるのでしょうか?(笑)
その先生が悪いのでしょうか?
その授業が悪いのでしょうか?
その予備校が悪いのでしょうか?
普通に考えて、ですが…
「その人」の問題じゃないですか?
また、知識もない人や
1日1〜2時間、週1〜2日しか
ろくに投資もせず活動していない人が
どうやったら、稼げるのでしょうか?
大抵、短時間で稼げる系の話は
・既に知識をかなり持っている
・仕組みを既に構築している
・環境がかなり整っている
・能力値がかなり高い など
この条件を満たしている人だけで
初めからこんな条件を
持っている人は存在しません(_ _)
また、〇クリックで稼げる系の話は
大抵、ツールを使ってなんちゃらか
「投資系」の案件が多いのです。
だって、投資って
安い時に買って、高く売りますよね?
投資って確かに「クリック」しか
やってないじゃないですか?(笑)
だから、変な幻想に
惑わされすぎなんですよ。
変な人・変な塾、沢山あるのも
事実ですので、だからこそ
あなた自身がしっかりと見極める力を
身につけることが重要になっていきます。
その点は、動画でも詳しく
解説をしておりますので
しっかりとご覧ください!